株式会社ブルクアセット

セミナー内容

「私の」「家族の」認知症対策
家族信託で資産を守る!

家族
  • 認知症のリスクを知っておこう
  • 成年後見人制度のデメリット
  • 近年注目されている家族信託とは?
  • 家族信託の注意点

私の想いの遺し方
相続で争いが生じないために

手続する人
  • エンディングノートと遺言書の書き方
  • 自筆遺言と公正証書遺言のメリット・デメリット
  • 遺言書を作る時の注意点
  • 相続でもめないためのポイント

相続税に備える相続対策
賢い生前贈与と
知っておきたい非課税制度

ヘルパーさんと高齢女性
  • 自分の財産と相続税を把握しよう
  • 証券×生前贈与で資産を遺す
  • 相続対策で使える制度
  • 2024年から改正された相続時精算課税制度とは?

過去のセミナー資料を
少しご紹介!

画像をクリックすると拡大して頂けます。

お客様の声

家族信託は聞いたことがありましたが、内容を知らなかったのでとても勉強になりました。 信託のタイミングも分かったので、早めに家族で相談していきたいと思います。 ありがとうございました。(40代女性)

相続についての基本的なことを簡潔に説明して頂き参考になりました。 自分でも考えるキッカケができました。 家族信託のことは、内容を知らなかったので勉強になりました。(60代男性)

遺言書を作ろうと思ってはいましたがまだ何もできていませんでした。 子供達が揉めないようにするだけでなく、相続税のことも考えなければいけないと思いました。 新しい相続時精算課税制度の話が聞けて良かったです。(70代女性)

両親が元気なうちに早めの準備が必要だとわかりました。 「家族信託」は初めて知りました。このような制度があることを知れて良かったです。 大変分かりやすい説明でした。ありがとうございました。(50代女性)

丁寧に説明して頂きありがとうございました。ライフプランとエンディングノートの内容がとても良かったです。 人生100年時代、認知症の時代にマッチした対応ができると思いました。(40代女性)

父親のことですが、まだ少し先のことかと思っていました。 今回のセミナーを聞いて、まさに今とりかからないといけないことだと気付き、本当に参加してよかったと思っています。(40代男性)

どのような人が
セミナーに参加してるの?

どんなことで悩んでいるの?~相談内容で多い事例~

  • 相続時に子供達が争わないかが不安
  • 相続税がいくらかかるのかがわからない
  • 何を贈与したらいいのかわからない
  • 親が認知症になる前の対策がしたい
  • 遺言書に何を書けばいいかわからない
  • 相続対策を何から始めたらいいか
    わからない
  • 子供がいない場合に相続対策が
    必要か知りたい

講師プロフィール

居城佑治

株式会社ブルクアセット 代表取締役 
居城 佑治

大学卒業後、東証一部(当時)上場の証券会社へ入社。8年間で1000人以上の顧客への資産コンサルティングを経験し、その手腕を評価され4期連続で社内表彰を受ける。しかし、真にお客様の資産運用の力になりたいと思い証券会社を退社してIFAという道を選ぶ。現在はIFAとして静岡・愛知を中心に、幅広い顧客の支持を受け活動中。 楽天証券株式会社 2017年ベスト・アセットグロース賞 受賞。

セミナー日程 セミナー日程

  • 私の/家族の相続対策セミナー

    2025年1月26日(日)10:00~12:00

    【会場】セミナールームルピナス

    【住所】静岡県浜松市中央区鍛冶町319-28 遠鉄鍛冶町ビル 5階

    【定員】24名

    浜松(静岡)

    詳細はこちら

お電話でのお問い合わせはこちら
フリーダイヤル 0120-104-667 フリーダイヤル 0120-104-667 カスタマーサポートダイヤル

当セミナー後、弊社コンサルティングを希望された方へ、商品等の勧誘を行うことがあります。商品等にご投資いただく際には各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。 又、各商品等には価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、またはお客様向け資料等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。


【個人情報の取扱いについて】
各セミナーは、株式会社ブルクアセット(以下当社)により運営されており、アンケートにご記入いただいた個人情報は当社で管理いたします。ご記入いただきました個人情報は、サービスのご案内、情報提供など当社の利用目的の範囲内で利用させていただき、これらの目的以外で利用する場合には、事前に確認または同意を求めます。また、個人情報を第三者に開示・提供いたしません。