新NISA、チェックすべき4つのポイントと2つの注意点

2014年に始まったNISA口座も今年で10年目を迎え、現NISA制度のラストイヤーとなります。また、来年2024年からは新NISAが始まることもあり、今年はいつもよりもNISAに注目が集まっているように感じます。
そこで今回は新NISAがどういった内容なのか?を解説いたします。

① 非課税期間の延長
現行の制度は一般のNISAが最大5年、つみたてNISAが最大20年となっています。ところが新NISAではこの期間が無期限となる予定です。

② 制度の恒久化
現NISAの口座開設期間は2014年~2023年までの10年間と期間が定められていました。しかし新NISAは制度自体が恒久化する予定です。

③ つみたて投資枠・成長投資枠(一括投資)の併用化
今まではつみたてNISAと一般NISAと2つのNISAを併用することは出来ませんでしたが、新NISAでは積立投資の枠として「つみたて投資枠」と現行の一般NISAのような一括投資ができる枠として「成長投資枠」の2種類の枠ができ、それぞれ併用することができるようになる予定です。

④ 投資枠の拡大
現行のNISAで一般NISAは年間120万円を5年で最大600万円、つみたてNISAは年間40万円を20年間で最大800万円までとなっています。これが新NISAではつみたて投資枠、成長投資枠合わせて最大1800万円まで(内、成長投資枠は最大1200万円まで)となる予定です。また年間の投資枠はつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円までとなる予定です。


上記のように新NISAは現行のNISAに比べ使い勝手も良く、投資枠も大きく拡大する予定となっています。しかし気を付けなければならない点が2点ほどあります。

① 現行のNISAからロールオーバーは出来ない
2014年~2018年にNISAで投資された株式や投資信託は2019~2023年のNISAの投資枠を使用することで非課税保有期間が過ぎても継続して保有することが出来ました。(ロールオーバー) しかし現行のNISAと新NISAは全く別の制度という形であるため、現在NISAで投資している株式や投資信託等は非課税保有期間が過ぎるとロールオーバーをすることが出来ません。そのため、継続して保有したい場合には一度売却して再度新NISAで買い直しをするか、課税口座で継続保有するかを選択する必要があります。

② ジュニアNISAは廃止される
現在未成年の方向けにジュニアNISAという制度があります。

しかし新NISAは対象年齢が18歳以上と決められているだけでなく、ジュニアNISAのように別のNISA制度があるわけでもないため、現状の予定では未成年の方は課税口座での運用しかできないということになります。

現行NISA

 

新NISA

※金融庁HPをもとにブルクアセット作成。

 

※2022年12月16日に与党より公表となった「令和5年度税制改正大綱」によると、2024年1月よりNISA制度が大幅に拡充となる予定です(関連法案の可決を経て成立の見込み)。  
投資レポート一覧

金融商品仲介業者:株式会社ブルクアセット/登録番号:東海財務局長(金仲)第181号

所属金融商品取引業者
・楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
・株式会社SBI証券/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

当社は、所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。当社は金融商品仲介業務に関し、お客様から金銭や有価証券を直接お預かりをすることはありません。 当セミナー後、弊社コンサルティングを希望された方へ、商品等の勧誘を行うことがあります。商品等にご投資いただく際には各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。 又、各商品等には価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。

投資勧誘方針 金融商品取引法に基づく表示

【個人情報の取扱いについて】
各セミナーは、株式会社ブルクアセット(以下当社)により運営されており、アンケートにご記入いただいた個人情報は当社で管理いたします。ご記入いただきました個人情報は、サービスのご案内、情報提供など当社の利用目的の範囲内で利用させていただき、これらの目的以外で利用する場合には、事前に確認または同意を求めます。また、個人情報を第三者に開示・提供いたしません。